今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔7月の短歌〕

 この家と共に古りつつ高野槇二百とせの深みどりかも

 (このいえと ともにふりつつ こうやまき ふたももとせの ふかみどりかも)
                               歌集『冬日ざし』所収

 

 生家『冬日ざし』は空穂の第14歌集で、昭和14年の空穂63歳の作品「故郷」「家居」と題された3首の内の1つです。
 空穂生家は、父・寛則が明治8年(1875年)に改築をしたものです。空穂はこの家で、誕生から18歳まで、20歳から23歳まで、疎開時の68歳に生活しています。
 生家は、本棟造りといわれる建築で、江戸時代の後半から明治のはじめにかけて多く造られた、長野県の中南信地方に特有の様式です。生家は記念館と道路を挟んだ向かいにあり、緑に囲まれた庭には空穂が詠んだ大きな高野槙がそびえています。
 高野槙は日本固有の常緑高木で、幹が真直ぐ天を指して伸び、やがては老樹となります。槙(まき)は真木とも書き、万葉集などでは、杉・檜(ひのき)などの良材となる木を讃える総称ともなっており、木曾五木の中にも数えられています。和名は高野山真言宗の総本山である高野山に多く生えていることに由来し、高野山では霊木とされています。

 

 2生家歌を詠んだ当時、空穂は二百とせ(200年)と詠み、現在、樹齢300年ともいわれるこの高野槙は、生家の改築時には、樹齢150年と推測され、空穂生家の目印でもあったことでしょう。なお、高野槇は「大きく、まっすぐに育って欲しい」と、秋篠宮悠仁(ひさひと)親王の身の回りの品につける「お印」に、選ばれています。
 窪田空穂記念館では、7月2日(土)から8月14日(日)まで、「松本の七夕・2022」(星に願いを)と題し、空穂生家に七夕人形を飾り、七夕や星の短歌の紹介をしています。空穂生家が七夕飾りに彩られる夏のひと時、緑につつまれた縁側に腰をおろして、高野槇を見上げてみませんか。