今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

6月の短歌

この路地の東の果ての曲がりかど茂二郎生きてあらはれ来ぬか

                                                             (歌集 『冬木原』所収)

鬼怒川温泉

応招を前、空穂と茂二郎が鬼怒川温泉へ

 茂二郎(空穂の次男)が路地の曲がり角から現れてこないかと願いながら、幼い頃からの 茂二郎の面影を思い浮かべています。 
 1939年(昭和14年)第二次世界大戦が勃発し、その後1941年真珠湾奇襲攻撃によって太平洋戦争に突入します。昭和18年学生の徴兵延期制度が廃止となります。いわゆる学徒出陣です。
 空穂の次男茂二郎も応召となり中国北部へと出征します。出征後は便りなど思いのままにならず、茂次郎宛の手紙が返送されたことで茂次郎は戦線に向かったのだろうかと不安を募らせる空穂でした。

 

 茂次郎のことをいつも思っていた空穂ですが、その後は生死不明のまま終戦をむかえます。中国からの引き揚げも始まり、茂二郎が帰国してくることを期待しつづけた空穂でしたが、昭和28年最後の復員船にも茂二郎が乗っていないことを知り、落胆し、その悲しみを歌にしています。
 茂二郎は終戦の直前に、中国北部から満州へ移動させられ、終戦と同時に捕虜となり、シベリアに抑留され、そして昭和21年2月発疹チフスで病死していることが昭和22年5月のある日、茂二郎の戦友が訪れ明らかになります。

 

 今月の短歌での紹介は難しいのですが、空穂はシベリアの捕虜収容所で悲惨な死を遂げた茂二郎を悼み、悲しみ憤りをこめ壮大な挽歌『捕虜の死』を詠っています。
 戦争がもたらした事実への痛烈な憤りを表現し我が子への悲しみの声を吐露しています。戦争は多くの人々、生きているものが犠牲となり、怒り・憎しみ・悲しみ・落胆そして後悔や懺悔が残る、だれもが望んでいないのです。

(空穂の自由日記より「捕虜の死」記述)