【終了しました】松本藩領ミュージアム講演会『菅江真澄と信濃のつながり』
江戸時代、松本藩の統治区域は、筑摩郡・安曇郡の2郡で、現在の松本市域を超えた広い地域でした。今、私たちの暮らしの中に残る伝統文化には、松本藩領の風土を通じて形成されたものが多くあります。そんな松本藩領の視点から、市域をこえた松本地域の歴史と文化を学ぶ講座です。
今回は、江戸時代の国学者・歌人である菅江真澄(すがえますみ、1754?-1829)と信濃のつながりについて学びます。
日時
令和元年11月2日(土) 午後1時30分~3時30分(予定)
内容・講師
講演「菅江真澄、旅の始まりー本洗馬釜井庵を拠点に信濃をめぐるー」
講師:中原 文彦 氏(本洗馬歴史の里資料館学芸員)
講演「菅江真澄と民俗学」
講師:武井 成実(松本市立博物館学芸員)
会場
松本市立博物館 2階講堂
参加料
200円(入館料)
定員
50人(要予約・先着順)
お申込み・お問い合わせ
松本市立博物館
℡:0263-32-0133
FAX:0263-32-8974